学べるブログ

学ぶこと探求することを大切にしています

今日は啓蟄(けいちつ)です。⇒啓蟄(けいちつ)とは

 

ブログを始めて、日々の情報にアンテナを張っていると、ニュースの言葉や、先生の言葉が引っ掛かりながら入ってくることがあります。

f:id:AWATAKA:20210305183432p:plain

 

ニュースを見ていたら天気予報のコーナーで「啓蟄(けいちつ)」

の説明をしていました。

ここで、啓蟄(けいちつ)っていう言葉があるんだと情報が

僕の頭の中で引っ掛かりました。

学校でも先生が「啓蟄(けいちつ)」の話をしてくれたので、

「おっ!?」と思いました。

先生も僕たちに、日本の季節について情報を伝えようとしてくれているんだって。

 

僕が中学生として、ブログをやっている役目の一つとして、

ブログでもその情報を伝えていくことだと考えています。

(ニュースで言っていること + 先生が生徒に伝えていること

  ⇒ 皆も知っていると良い情報)

 

だから、今日は啓蟄(けいちつ)についてお伝えします。

 

啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。

二月節(旧暦1月後半から2月前半)。

「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。

出典元:啓蟄 - Wikipedia

 

日本は、春・夏・秋・冬の四季がありますが、二十四節気というものがあり、

立春から始まります。啓蟄は3番目になります。

 

立春

②雨水

啓蟄

春分

 

二番目の雨水も、梅雨などの雨ということではなく、気温が暖かくなってきて、雪だったものが雨に変わって、氷もとけ始める頃という意味です。

春分は、今年は3月20日(土)ですが、意味としては、

昼と夜の長さが同じくらいになる時期ということです。

確かに、日が長くなってきたのを感じられますね。

もう一つ、春分の日と言えば、規模がでかい!日でしたね。

 

awataka.hatenadiary.jp

 

それと、ニュースでもブログのように「カエル」が冬眠から覚める様子を表していました。その「カエル」というのは、漢字だと「蛙」ですね。

蛙といえば、両生類ですが、虫偏がついていますよね。

昔はカエルも虫と呼ばれていたからそうです!

 

その他にも、その虫偏を使った漢字で、今では虫という認識は無いのに、虫偏のものがあります。

蛇:へび

虹:にじ

 

なぜ、虫偏になったか、気になりますよね。特に虹(にじ)

また、調べて報告します。

f:id:AWATAKA:20210305185215p:plain