学べるブログ

学ぶこと探求することを大切にしています

大河ドラマ(第二話)で気になったこと⇒黒い獅子舞

本日2月21日(日)の大河ドラマで、気になったことがあります。

「黒い獅子舞」です。大事なシーンでしたね。

 

通常の獅子舞の顔は赤いですよね。

気になったので、獅子舞について調べてみました。

f:id:AWATAKA:20210221183523p:plain

 

 獅子舞に関しては、

 渋沢栄一の故郷の深谷市「FukayaCity」チャンネルにyoutubeがありました。

地元の獅子舞文化は一時期衰退してしましましたが、渋沢栄一が復興させたそうです。
また大河ドラマでも蚕のシーンが描かれていますが、

獅子舞の時期も血洗島では蚕の時期に合わせて、開催日も変更されているそうです。

血洗島が気になった方は過去の記事にあります。

 NHKの解説では、違う説を言っていましたね。

awataka.hatenadiary.jp

 

血洗島獅子舞は、テレビでお正月などによく見かける2人の人間で1匹を担当する獅子舞(二人立ち獅子舞)とは違い、1人が1匹を担当し3人1組で舞う三匹獅子舞です。
3頭はそれぞれ「雄獅子(おじし)」「雌獅子(めじし)」「法眼(ほうがん)」と呼ばれていて、笛の音や唄音符に合わせて太鼓をたたきながら舞います。

出典元:深谷市の花は「チューリップ」! | 深谷ねぎっこブログ - 楽天ブログ

www.city.fukaya.saitama.jp

※この動画時間は約5分です。


深谷市指定文化財 血洗島獅子舞

 

獅子舞について初めて調べてみました。地域によって形がいろいろ違うようです。

勉強になりました。

 

 

Amazonオーディブルを無料体験してみる

Amazon Music Unlimitedを無料体験してみる

Amazon Studentを無料体験してみる

 

 

 

 

11の時代を生き抜いた渋沢栄一

大河ドラマ「晴天を衝く」が始まったので、渋沢栄一さんを調べることが増えました。

今日2月21日(日)は第二話です。楽しみですね。

でも、渋沢栄一さんの時代の近代史は、学校の授業ではあまり習わないですよね。

f:id:AWATAKA:20210213215515p:plain

渋沢栄一さんは長生きをされたことで、知られていますが、その生涯を知って驚くべきことが分かりました!

渋沢さんは、

1840年(天保11年)2月13日

 ~1931年(昭和6年)11月11日の91歳でその生涯を終えられました。

それを調べた時に天保!?ってあの天保?という疑問が湧きました。

水野忠邦天保の改革ですね。

江戸の三大改革(享保の改革寛政の改革天保の改革)の一つです。

天保から昭和まで生きていたの!?」

和暦を調べてみました。

1つめ、天保(てんぽう)

2つめ、引化(こうか)

3つめ、嘉永(かえい)

4つめ、安政(あんせい)

5つめ、万延(まんえん)

6つめ、文久(ぶんきゅう)

7つめ、元治(げんじ)

8つめ、慶応(けいおう)

9つめ、明治(めいじ)

10つめ、大正(たいしょう)

11つめ!昭和(しょうわ)!

なんと! 11の時代を生き抜いていました!

令和の時代を生き抜くための中学生・・まだまだ小さいなと思いました。。

勉強しなきゃな!

 

Amazonオーディブルを無料体験してみる

Amazon Music Unlimitedを無料体験してみる

Amazon Studentを無料体験してみる

 

 

 

中学生が考えるお笑いの形とは

R-1グランプリの決勝進出者(9人)が決まりましたね。

勝戦(3月7日)が楽しみです。

 

R-1グランプリ」の公式チャンネルです。

※動画の時間は約53分です。


<超速報>R-1グランプリ 決勝進出者発表!

 

僕は漫才やコントも好きで、youtubeでお笑い動画を見るのもすごく好きです。

皆も好きだと思います。

今は学年末試験期間中のためお笑い動画は自粛中です。

 

特に、面白いと思うのがジャルジャルさんの動画です。

ジャルジャルさんは毎日お笑いの動画をyoutubeでUPしています。

ブログで毎日投稿するだけでも大変なことを知っているだけに、

ジャルジャルさんは、毎日コント、しかもすごく面白いものを作って、演技して、作品としてyoutubeにUPしてくれています。

特に、今のコロナ禍でリモート会議をネタにしたものは、めちゃくちゃ面白いです。この発想自体が面白いです。


肉体改造できたフリする奴【リモートする奴】

 


たぶん寝転んでる奴〜カスタマーセンター〜

 

 今回のM-1では、マジカルラブリーさんが漫才じゃないとか言われていましたが、TVを見ていてすごく面白かったです。発想がアニメ的というかマンガ的な感じを受けました。ネタをしているときに言葉からマンガの「吹き出し」が出ているような感じがしました。状況がイメージしやすかったです。

漫才は、

昔は、ラジオで聞いて、耳から笑っていたものから、

今は、テロップ入りのTVやyoutubeを見て、目から笑うようになっているのかもしれません。

お笑いの未来は、いろいろ形を変えて、進化して皆を大笑いさせてもらいたいです。

f:id:AWATAKA:20210211213136p:plain

 一方で、授業のいっかんで見たことがありますが、

日本の落語などの伝統ある「笑いの形」も残してもらいたい日本の良い形であると思います。

 f:id:AWATAKA:20210211213049p:plain